セントサイモン

和名:セントサイモン

英名:St.Simon

1881年生

黒鹿

父:ガロピン

母:セントアンジェラ

母父:キングトム

英国クラシック競走には不参戦だったが圧倒的な強さを発揮、そして種牡馬として19世紀末の欧州に君臨してサラブレッドの歴史を塗り替えた世紀の大種牡馬

競走成績:2・3歳時に英で走り9戦9勝

サラブレッド史上最も偉大な馬とも言われる19世紀末英国の歴史的名馬。競走馬としては英国クラシック競走に不参戦(出走資格が無かった)だったため、最上級の競走成績を残したとは言い難いが、レースにおける圧倒的なパフォーマンスは、過去に出現したあらゆる最上級馬と比較しても遜色無いと評された。そして種牡馬としては歴史的な大成功を収め、今日のサラブレッドという種は本馬によって形成されたとまで言われる。

誕生からデビュー前まで

ガロピンの所有者でもあったハンガリーの貴族グスターヴ・バッチャーニ公により、ウィリアム・バロウ氏が所有する英国ニューマーケットの牧場で生産された。ガロピンはバッチャーニ公がたいへん気に入っていた馬だったが、本馬が誕生する以前の種牡馬成績は振るわなかった(ガロピンにとって最初の大物産駒と言えるガリアードが英2000ギニーに優勝したのは、本馬が2歳の年である)。

本馬の母セントアンジェラは名繁殖牝馬として知られたラッドストーン(シンボリルドルフの牝系先祖)の半姉で、1840年の英ダービー馬リトルワンダーの姪の娘でもあり、また、繁殖牝馬の父として有力だったキングトムの娘でもあったため、当初は期待馬だった。しかしセントアンジェラは競走馬としては8戦して、70ギニープレートを勝ったのみに終わり、繁殖牝馬としても本馬以前の産駒はエピスコプスという馬が勝ち星を挙げた程度で、本馬の2歳年上の全姉アンジェリカは不出走に終わっていた。しかも受胎率もそれほど良くなく、15歳までに産んだ子は5頭に留まっていた。

そんなセントアンジェラの6番子として生を受けた本馬をバッチャーニ公は評価しておらず、英国クラシック競走には英2000ギニーのみ登録し、英ダービー・英セントレジャーの登録は見送ってしまった。しかし仮に登録していても結果的には無意味に終わっていたはずである。本馬が2歳時の5月に、バッチャーニ公は所有馬のガリアードが英2000ギニーを優勝し、お気に入りのガロピンがようやく種牡馬として花開くのを見ることなく、レース直前に死去してしまった(ガリアードが英2000ギニーを勝ったのを見て興奮して心臓発作を起こして死去したとする真逆の資料もある)のである。当時の英国競馬には、レース登録者が死亡した場合は、その人が行ったレース登録がすべて無効になるというルールが存在したため、本馬は英2000ギニーの出走資格をこの時点で失ってしまったのだった。

バッチャーニ公の所有馬達は、彼の専属調教師だったジョン・ドーソン師(ガロピンの購入をバッチャーニ公に薦めたもの彼)の主導により、7月にニューマーケットにおいてタタソールズ社が実施した競売に出された。この競売に出品された本馬に関してジョン・ドーソン師は「まるで雄牛のように太っているうえに、両膝は病気で白くなっている」と酷評している。しかしこの競売に参加していたマシュー・ドーソン調教師(ジョン・ドーソン師とは兄弟だった)は、布で包まれた本馬の膝を調べて「何の問題もない」と思ったという。どうもジョン・ドーソン師は本馬を売りたくなかったらしく、競売参加者を騙すために本馬を意図的に太らせて、さらには膝が悪いように見せかけるために白いペンキを塗っていたようである。ジョン・ドーソン師の作戦は失敗に終わり、本馬はマシュー・ドーソン師と一緒にこの競売に参加していた第6代ポートランド公爵ウィリアム・キャベンディッシュ・ベンティンク卿によって1600ギニーで購入された。同じセリで父ガロピンは8千ギニーで、母セントアンジェラは320ギニーで、同じガロピン産駒の3歳馬フルメン(後に3度の独首位種牡馬に輝いている)は5千ギニーで取引されているから、本馬についた価格はそう高くも安くもないものだったが、これはサラブレッド史上最も大きな契約だったと後に評されている。

本馬を購入したベンティンク卿はこのとき25歳の若さだった。4年前にポートランド公爵の地位と財産を受け継いでいたが、その中には第4代ポートランド公爵が1819年の英ダービー馬タイリーシアスを誕生させたウェルベックアベースタッドも含まれていた。ベンティンク卿は、2年前に入手したモワリナ(英最優秀2歳牝馬モドワナ、世界賞金王となった名馬ドノヴァン、英1000ギニー馬セモリナ、英国三冠馬アイシングラスに唯一の黒星をつけたレーバーンなどの母となる)という繁殖牝馬を基礎繁殖牝馬として馬産及び馬主活動を開始していたが、当時はまだ新米馬主に過ぎなかった。

マシュー・ドーソン師がニューマーケット競馬場に構えていたヒースハウス厩舎に来た本馬は、検査を受けた結果、完全に健康であることが判明した。このとき、膝に塗られていた白いペンキもきれいに落とされたという。

そして調教が開始されたが、本馬の走り方は飛び跳ねるような風変わりなもので、はなはだ均整を欠いていたため、陣営を驚かせた。その理由は、本馬は非常に背中が短いという特徴的な体型をしていたためとされている。いったん身体が暖まってくると、凄まじいまでの弾力性と馬力を発揮してみせた。その走り方は馬というよりもグレイハウンドに似ていたとされている。そしてレースに使えるまでになったのだが、バッチャーニ公の死により、英国クラシック競走以外にも彼が行っていたレース登録は全て無効になっていたため、本馬が出走するレースを探すのに陣営は一苦労した。

競走生活(2歳時)

7月31日にグッドウッド競馬場で行われたハルネイカーS(T5F)で、フレッド・アーチャー騎手を鞍上にデビューした。当日午前中の調教で印象的な動きを披露していた本馬は、レースに出てもやはり強く、2着リシュリューと3着チェルヴァ以下に6馬身差をつけて圧勝した。

翌日には同競馬場で行われた距離6ハロンの未勝利ステークスに出走した。このレースは名前のとおり、原則として未勝利馬のみが出走できるものだった。前日に既に勝ち星を挙げていた本馬は本来出走できないレースなのだが、初勝利を挙げる前にレース登録がされていたため、出走が認められた。その代わりに他馬より8ポンド重い133ポンドという斤量が課せられたが、それでも大半の他馬は本馬を恐れて回避してしまい、果敢に挑んできたのはバルフェという馬1頭のみだった。結果は本馬がバルフェに1馬身差をつけて勝利した。

続いて出走したのは、距離5ハロンの試走だった。対戦相手は後のヨークシャーオークス馬クロシェット、フレタという2頭の馬だったが、まるで相手を小馬鹿にするような走りを見せた本馬が勝利を収めた。

8月31日にはダービー競馬場において、デヴォンシャーナーサリープレート(T5F)に出走した。出走馬は本馬を含めて20頭で、本馬が124ポンドのトップハンデだった。しかし本馬が馬なりのまま、19ポンド以上のハンデを与えた2着トリオンフィと3着アーチャー以下に2馬身差をつけて勝利した。

9月13日にはドンカスター競馬場において、プリンスオブウェールズナーサリープレート(T7F)に出走。出走馬は本馬を含めて21頭で、本馬が126ポンドのトップハンデだった。前走と2ポンドしか違わなかったが、他馬との斤量差は44ポンド以上と、前走より遥かに大きくなっていた。しかし結果は前走以上にあっけなく、本馬が何の努力も無く8馬身差で圧勝してしまったのだった。

次走は10月24日に、ニューマーケット競馬場において行われた、初代ウェストミンスター公爵ヒュー・グローヴナー卿(大種牡馬ベンドア、英国三冠馬オーモンド、英国クラシック競走4勝馬セプターの生産者)が所有するデュークオブリッチモンドというハンプトン産駒の牡馬とのマッチレースとなった。レース前から両陣営は火花を散らし、双方の騎手に対して「スタートしたらあの乞食の首をかき切ってやれ」「観衆に実力の違いを見せ付けるために、わざと引き離さずに相手をいたぶってやれ」などという指示を出していた。その指示どおりに実践できたのは本馬鞍上のアーチャー騎手のほうであり、3/4馬身差で勝利した。2歳時はこれが最後のレースで、5戦全勝(非公式競走を除く)の成績だった。2歳馬が出走する主要なステークス競走には1度も出ていなかったが、それでも同世代馬ではトップクラスと目された。

競走生活(3歳前半):特筆されるべき2つの試走

英国クラシック競走に出走資格が無い本馬の3歳時における目標は、長距離のカップ競走となった。その前の春シーズンに、本馬は本拠地のニューマーケットにおいて、何度かの試走に出走した。

この中で特筆されるべきなのは、牡馬ハーヴェスター、牝馬ビジーボディという同じ3歳馬2頭と顔を合わせた試走であろう。ハーヴェスターはこの年の英ダービーをセントガティエンと同着ながら勝利する馬であり、ビジーボディは前年のミドルパークプレートの勝ち馬で、この年も英1000ギニー・英オークスを勝利する馬であったから、2頭とも同世代では最上級に位置する馬だった。しかし2頭とも本馬にはまったく歯が立たなかった。いや、歯が立たないどころの話ではなかったのである。日本でも良く知られている「アーチャー騎手が拍車を入れるとセントサイモンは果てしなく暴走を始めた」事件はまさにこの時に起こったのだった。

詳細を改めて記載すると、もともと調整段階だった本馬は、レース前にはなんだか走る気が無いように見受けられた。気が乗らないというのは本馬にはよくあることだったが、同世代の最上級馬2頭との対戦であるため、陣営はこの日は本馬に本気で走ってほしいと考えた。そこで陣営はアーチャー騎手に対して、拍車(靴のかかとに装着して、馬の腹を刺激する金具)で本馬の腹を肘で小突くように軽く叩くように指示を出した。競走が開始されると同時にアーチャー騎手が本馬の腹に拍車を入れると、本馬はハーヴェスターとビジーボディの2頭を置き去りにして猛然と走り出した。このときの様子を見ていたベンティンク卿は後に回想録の中でこのように記している。「私達は見ました。セントサイモンは飛び出すと、同じ厩舎の馬達の前を凄まじい勢いで駆け抜けました。そして別の厩舎の馬達が走っている前を一気に走り抜けました。別の厩舎の馬達は、まるで狐に追われた鳩のように散り散りになりました。そしてセントサイモンは瞬く間に私達の視界から消え去りました。」本馬を制御することもどうすることも出来なかったアーチャー騎手は、ようやく本馬が静止すると、世界競馬史上に残る次の言葉を叫んだのだった。「私は二度とあの動物に拍車は入れません!彼は馬ではありません!途方も無い蒸気機関車です!」

本馬が春シーズンに出走した試走の中でもう一つ特筆されるべきなのは、当時の英国最強古馬である、アスコット金杯・英チャンピオンS2回などの勝ち馬トリスタンとの試走であろう。これは試走ではあるが、資料には“a public trial(公式試走)”とあるから、調教よりも競走に近いものだったようである。レースは距離12ハロンで行われ、2頭の馬にはそれぞれペースメーカーが用意された。ここではアーチャー騎手ではなく、この年の英ダービーをセントガティエンに騎乗して勝利するチャールズ・ウッド騎手が騎乗した。結果は本馬の6馬身差圧勝だった。もっとも、斤量は本馬の112ポンドに対して、トリスタンは135ポンドだったから、かなりハンデは大きかった。なお、トリスタンはこの試走翌日にハードウィックSに出走してハーヴェスター以下に完勝している。いずれにしても、これらの試走の結果などにより、本馬の名声は日増しに高まっていったのだった。なお、本馬の競走成績については日本ではこのトリスタンとの試走を含めて10戦全勝とすることが多いようだが、筆者が確認した海外の資料では、どれも9戦全勝となっている。前述のとおり本馬はトリスタンと走った以外にも何度かの試走に出ているから、それらを含めれば実際には10戦より多くなるはずである。もっとも今回の試走はペースメーカーが用意されるなど競走に近い性質を持っていたようなので、これを含めて10戦全勝としても特に問題は無いと思われる。

競走生活(3歳後半)

3歳時最初の公式競走は、5月30日のエプソム金杯(T12F)だったのだが、本馬との対戦を嫌がった他馬陣営が全て回避し、本馬が単走で勝利することになった。

次走は6月12日のアスコット金杯(T20F)だった。ここではトリスタンやフォーアバラー(名種牡馬バードキャッチャーの全弟である英セントレジャー馬とは同名の別馬)を始めとする強豪古馬勢が対戦相手となった。なお、このレースから本馬の鞍上はウッド騎手が務めることになった。スタート直後は後方につけていた本馬だったが、やがてウッド騎手が押さえきれなくなると爆発的な加速力で一気に進出を開始。ゴールでは2着トリスタンに20馬身差という記録的大差をつけて圧勝してしまった。ここでも斤量は本馬の107ポンドに対して、トリスタンは130ポンドだったから、かなりハンデは大きかったのだが、着差が着差だけに、ハンデが無くても本馬の勝利は動かなかったと思われる。なお、ゴールした後も勢いがつきすぎた本馬はなかなか止まってくれず、その後に約1マイルを走り続けてようやく止まったとされている。

次走は6月26日のニューカッスル金杯(T12F)となった。チズルハーストという馬1頭だけが勇敢にも本馬に挑んできた。本馬はチズルハーストを8馬身ちぎって勝利したが、このときの馬場状態は異常に堅かったためにレース後の本馬は脚にダメージを負って消耗しており、帰り道で座り込む場面も見られたという。

次走は7月20日のグッドウッドC(T20F)となった。前年の英セントレジャー馬オシアン、この年の英セントレジャーを勝利するザラムキン、この年の英2000ギニー馬スコットフリー、ハーヴェスターなどが対戦相手となったが、本馬が2着オシアンに20馬身差をつけて大圧勝した。英国クラシック競走の出走資格を持たない本馬だったが、このレースで同世代の英2000ギニー馬、英ダービー馬、英セントレジャー馬を一度に蹴散らしたため、英国三冠馬になるべき実力を有していた事をここで見事に証明してみせた。3歳時はこれが最後のレースとなり、この年の成績は非公式競走を除いて4戦全勝だった。

脚の故障のため4歳時はレースに出ずに競走馬を引退

本馬と同世代の有力馬で唯一本馬と未対戦だったのは、英ダービーをハーヴェスターと同着で勝利していたセントガティエン(ジョッキークラブC3連覇の他、古馬になってアスコット金杯を勝っている)だった。そのセントガティエンとのマッチレースの話もあった(当時の新聞であるオタゴ・ウィットネス紙の1885年5月16日号にその話が出ている)ため、本馬は4歳時も現役を続行した。しかしニューカッスル金杯で痛めた脚の状態が芳しくなく、4歳時は1度もレースに出ることが出来ずにそのまま競走馬引退となった。

本馬は英国クラシック競走で同世代の他馬を打ち負かす事は無かったが、それ以外の競走において、同世代のみならず年上の馬達をも子ども扱いしており、当時から世紀の名長距離馬としての名声を確立していたようである。

本馬が競走馬を引退した翌1886年6月に英スポーティングタイムズ誌が競馬関係者100人に対してアンケートを行うことにより作成した19世紀の名馬ランキングにおいては、グラディアトゥールウエストオーストラリアンアイソノミーに次ぐ第4位にランクインした。これは本馬の初年度産駒がデビューする前のことであり、競走実績のみで評価されたものである。

競走馬としての特徴など

本馬は成長すると体高は16ハンド又は16.1ハンド、胴回りは78インチに達しており、当時としてはかなり大柄な馬だった。しかし実際にはそれよりも小さく見えたという。その理由は本馬の外見にあった。非常に精巧かつ緻密に形成された身体の構成、流れるようなシルエット、彫像のような顔立ちなど、美しい外見が実際よりも本馬を小柄な馬に見せていたようである。また、背中が標準よりも短かったというのも、本馬を小さく見せた一因だったのではと考えられる。しかし上品ながらもがっしりとした脚、凄まじいまでの肩、非常に力強い腰、本馬を撮影したどの写真でも顕著に現れている膝の素晴らしさなどは、“a Racing Machine(競走するための機械)”の異名を戴いた本馬の競走能力の源泉となっていた。“The Bloodstock Breeders' Review”は後の1916年になって、本馬の肩に関する研究結果を発表している。それによると本馬の肩にはあまりにも筋肉が付いていたために、身体から大きく出っ張っていたという。そしてそれが本馬の体格を小さく見せた一因でもあったという。

あと、本馬の気性面に関して触れないわけにはいかないだろう。マシュー・ドーソン師が「まるで電気か何か」と評した本馬の気性難については、もはや伝説の域に達しているほどである。最も有名なのは前述の「アーチャー騎手が拍車を入れるとセントサイモンは果てしなく暴走を始めた」事件であり、海外の資料においても本馬が語られる際にはほぼ確実に触れられている。他にも、「気性を和らげるために馬房に猫を放したところ、セントサイモンは即座にその猫を殺した」「担当厩務員をしばしば攻撃した」などがあり、海外の資料では“the Horror Stories(恐怖の物語集)”と表現されてしまっているほどである。こんな気性難の本馬を扱うために、周囲の人間に最も必要だったのは、忍耐力及び冷静さだったという。本馬から踏んだり蹴ったり噛みついたりの虐待を受けていた担当厩務員達だったが、ある厩務員がある日、本馬がなぜか傘を恐れる事を発見したため、以降は傘を見せ付けて本馬を鎮めたという。

馬名は生産者バッチャーニ公が傾倒していた仏国の社会主義思想家アンリ・ド・サン・シモンに由来するらしいのだが、筆者が確認した範囲における海外の資料には馬名の由来が載っておらず、裏付けは取れなかった。なお、本馬の名前は仏語読みだとサンシモンとなるが、英語読みだとセントサイモンとなり、日本では英語読みのほうが一般的である。

血統

Galopin Vedette Voltigeur Voltaire Blacklock
Phantom Mare
Martha Lynn Mulatto
Leda
Mrs. Ridgway Birdcatcher Sir Hercules
Guiccioli
Nan Darrell Inheritor
Nell
Flying Duchess The Flying Dutchman Bay Middleton Sultan
Cobweb
Barbelle Sandbeck
Darioletta
Merope Voltaire Blacklock
Phantom Mare
Juniper Mare Juniper
Sorcerer Mare
St. Angela King Tom Harkaway Economist Whisker
Floranthe
Fanny Dawson Nabocklish
Miss Tooley
Pocahontas Glencoe Sultan
Trampoline
Marpessa Muley
Clare
Adeline Ion Cain Paulowitz
Paynator Mare
Margaret Edmund 
Medora
Little Fairy Hornsea Velocipede
Cerberus Mare
Lacerta Zodiac
Jerboa

ガロピンは当馬の項を参照。英ダービー馬にも関わらず、本馬の登場まではマイナー種牡馬であったが、本馬の出現以降人気が上昇し、英首位種牡馬に3度輝く名種牡馬となった。日本では本馬と同じくガロピンも気性難だったという説が流布しているが、海外の資料には「気性難で知られたブラックロックの血が血統表内に複数入っていた」「セントサイモンを筆頭に気性が激しい産駒が多かった」までは書いてあるのだが、ガロピン自身が気性難だったとは実は明記されておらず、状況証拠の域を出ない(本当にガロピンが気性難だったのなら、「ブラックロックの血が血統表内に複数入っていた」などという遠回しな書き方はしないと思われる)。

母セントアンジェラは、本馬と同じくバッチャーニ公の生産馬である。本馬を産む以前の事については前出のとおりであるからここでは省く。ベンティンク卿が本馬を購入した同じセリにおいてレオポルド・ド・ロートシルト卿によって320ギニーで購入されて仏国に移り住んでいる。本馬以外に活躍馬を産むことは無かったが、本馬の全姉である不出走馬アンジェリカは母として、名競走馬にして名種牡馬のオーム【エクリプスS2回・英チャンピオンS・リッチモンドS・デューハーストプレート・ミドルパークプレート・サセックスS・ゴードンS】を産んでいる。また、セントアンジェラが渡仏した翌年に産んだ本馬の全妹シモンヌはスティクス【ジムクラックS】の母となっている。

後年に発生したセントサイモンの悲劇の影響か、セントアンジェラの牝系子孫は英国内では発展しなかった。その代わりに英国外で発展しており、アンジェリカの牝系子孫からはヒルゲイル【ケンタッキーダービー・サンタアニタダービー】、シーエスシルク【ジャストアゲームS(米GⅠ)】などが出ている。そしてアンジェリカの牝系子孫が最も活躍しているのは意外にも日本である。アンジェリカの玄孫で日本に繁殖牝馬として輸入されたクレイグダーロッチの子孫から、名牝スターロッチ【優駿牝馬・有馬記念】とその子孫であるハードバージ【皐月賞】、サクラユタカオー【天皇賞秋(GⅠ)】、サクラスターオー【皐月賞(GⅠ)・菊花賞(GⅠ)】、ウイニングチケット【東京優駿(GⅠ)】などが、それに、アイフル【天皇賞秋・中山金杯・アルゼンチン共和国杯2回・中山記念】、ロングハヤブサ【阪神三歳S・】、ミホノブルボン【皐月賞(GⅠ)・東京優駿(GⅠ)・朝日杯三歳S(GⅠ)】などが登場している。

セントアンジェラの半妹ラッドストーン(父ティブソープ)の牝系子孫も英国内ではあまり発展せず、英国外を中心に発展した。欧米ではパニパット【仏2000ギニー・イスパーン賞】、ハイバルク【ロベールパパン賞・アベイドロンシャン賞】、ニアルコス【サンルイレイS・サンフアンカピストラーノ招待H2回】、エスマウチ【ナシオナルリカルドリヨン賞(智GⅠ)・コパ賞(智GⅠ)2回・ラティーノアメリカーノファラベラ大賞(智GⅠ)・チリ競馬場大賞(智GⅠ)・ムニシパルデヴィーニャデルマール賞(智GⅠ)】、カシークネグロ【イピランガ大賞(伯GⅠ)・サンパウロジョッキークラブ大賞(伯GⅠ)・ダービーパウリスタ大賞(伯GⅠ)・コンサグラサン大賞(伯GⅠ)】、サウンドマン【ティングルクリークチェイス(英GⅠ)2回・アスコットチェイス(英GⅠ)】などが出ており、日本では、サクラオンリー【中山大障害秋】、七冠馬シンボリルドルフ【皐月賞(GⅠ)・東京優駿(GⅠ)・菊花賞(GⅠ)・有馬記念(GⅠ)2回・天皇賞春(GⅠ)・ジャパンC(GⅠ)】、キョウエイタップ【エリザベス女王杯(GⅠ)】、メルシーエイタイム【中山大障害(JGⅠ)】などが出ている。→牝系:F11号族②

母父キングトムは当馬の項を参照。

競走馬引退後:種牡馬として記録的大成功を収める

競走馬を引退した本馬は5歳時から種牡馬入りした。3歳時のグッドウッドCが現役最後のレースだったのに、種牡馬入りしたのが5歳時からとなった理由について、日本では「気性難の改善を図るために1年間の休養が与えられた」という説がまかりとおっているが、これは誤りである。前述のとおり、本馬はレース出走こそ無かったものの4歳時も現役競走馬であった。正式に引退が決まるまで本馬の調教は継続されており、引退決定時点ではこの年の繁殖シーズンが終わってしまっていたために、種牡馬入りしたのが翌5歳時からとなったのだと海外の資料に明記されている。

初年度は、マシュー・ドーソン師が所有していたヒースファームで供用されたが、翌年からはベンティンク卿が所有していたウェルベックアベースタッドに移動した。13歳時の1894年に、ウェルベックアベースタッドにおいて伝染病が流行し、多くの繁殖牝馬が流産したため、本馬は一時的にラフォードアベースタッドに移動。翌年に流行が完全に収束した後に、再びウェルベックアベースタッドに戻った。

マシュー・ドーソン師は本馬が種牡馬入りするに先立って、彼は世界の競馬人達がかつて見た中で最も偉大な種牡馬の1頭になるだろうと予言したとされる。彼の予言どおりに、本馬は種牡馬として記録的な大成功を収めた。初年度産駒から英最優秀2歳牝馬シニョリーナ(英ダービー・英オークスを制したシニョリネッタの母)、英1000ギニー馬セモリナ、そして英オークス・英セントレジャーの勝ち馬メモワールを輩出。これら初年度産駒の活躍により、1890年には2世代の産駒だけで英首位種牡馬を獲得した。

翌1891年にはヨークシャーオークスを勝ったチャーム、アスコットダービーを勝ったセントサイモンオブザロック、英シャンペンSなどを勝ったラフレッチェなどの活躍により、2年連続で英首位種牡馬を獲得。翌1892年には英国牝馬三冠馬に輝いたラフレッチェの活躍などで、3年連続の英首位種牡馬を獲得。翌1893年には英オークス馬ミセスバターウィックの活躍などにより、4年連続の英首位種牡馬を獲得。翌1894年には英1000ギニー・英オークスを制したアミアブル、アスコット金杯・英チャンピオンSを制したラフレッチェなどの活躍により、5年連続の英首位種牡馬を獲得。翌1895年には、グッドウッドC・ジョッキークラブCなどを制したフロリゼルなどの活躍により、6年連続の英首位種牡馬を獲得。翌1896年には英ダービー・英セントレジャーを制したパーシモン、英2000ギニー・エクリプスSを制したセントフラスキンの活躍により、7年連続の英首位種牡馬を獲得。

翌1897年にはパーシモンがアスコット金杯・エクリプスSを勝つ活躍を見せたが、この年は英国三冠馬ガルティモアを出したケンダルに首位を奪われた。翌1898年と1899年にはそれほど活躍馬を出せず、1898年には英2000ギニー馬ディズレーリなどが活躍した父ガロピンに、1899年には英国三冠馬フライングフォックスなどが活躍した甥のオームに首位を譲った。しかし1900年には英国三冠馬ダイヤモンドジュビリー、英1000ギニー馬ウィニフレダ、英オークス馬ラロシュの3頭で英国クラシック5競走を完全制圧して、8度目の英首位種牡馬を獲得。1901年にはヨークシャーオークスの勝ち馬サンタブリジダ、ドンカスターCの勝ち馬シダスなどの活躍により9度目の英首位種牡馬を獲得した。

本馬が種牡馬としての全盛期を迎えていた一方、本馬の息子達も種牡馬として幅を利かすようになっていた。1896年に息子セントセルフが英種牡馬ランキングにおいて本馬に次ぐ2位に入った(同年の3位は本馬の父ガロピンであり、父子3代でトップ3を独占している)のを皮切りに、次々に有力後継種牡馬が登場した。そのために本馬の地位は相対的にではあるが低下。1902年に英国クラシック競走4勝馬セプターが大活躍した息子パーシモンに首位を奪われた後は、首位に返り咲くことは無く、この年以降に英国クラシック競走の優勝馬を出すことも無かった。

しかしその代わりに今度は繁殖牝馬の父として猛威を振るうようになり、1903~07年、及び1916年の合計6回、英母父首位種牡馬に輝いた。繁殖牝馬の父としての主な産駒は、英国三冠馬ロックサンド、英ダービー・英オークスを制したシニョリネッタ、英セントレジャー馬ウールワインダー、英オークス馬チェリモヤ、英オークス馬スノウマーテン、英オークス馬トボガン、他にはスウィンフォードの父となったジョンオゴーント、世界的名牝系の祖となったフリゼットプラッキーリエージュなどである。なお、1902年以降も本馬は父として活躍馬を出し続けており、1902年にはウィリアムザサードがアスコット金杯・ドンカスターC、ペルセウスがグッドウッドCを、1903年にはラブレーがグッドウッドCを、1904年にはダーレイデールがエクリプスS、ソルトペトレがグッドウッドCを、1908年にはシベリアがヨークシャーオークスを勝つなどしている。

死産を除くと本馬の産駒は423頭おり、それらが挙げた勝ち星は合計571勝に上った。獲得賞金総額はステークス競走だけで50万ポンドに達したという。1908年4月2日、本馬は午前中の運動の直後に心臓発作を起こして27歳で他界した。前年まで現役種牡馬(1908年産馬はいる)であり、この年も死の直前までまったくの健康体だったらしいが、この年には種付けを行っていなかった(1909年産馬はいない)ようで、その理由は謎とされているが、年も年であるし、老齢による受精率低下が理由と考えるのが妥当であろう。ウェルベックアベースタッドに墓碑が建立されたが、その下に眠っている本馬の遺体はごく一部であり、骨格はロンドン自然史博物館に、蹄は金箔で装飾された一対がニューマーケットにあるジョッキークラブに、もう一対がヨークシャーの競馬博物館に展示されている。

産駒の特徴

本馬自身は大柄な馬だったが、その特性を受け継いだのは一部の有力牡馬のみであり、特に牝馬は平均より小柄に出ることが多かったという。ただし背中の短さと緻密な構成の脚は共通して受け継がれていたという。産駒の出来に関しては(もちろん牡馬の活躍馬も多かったけれども)牝馬のほうが総じて良かったという。自身は無尽蔵のスタミナを誇った馬だったが、産駒の多くは仕上がり早いスピードを有しており、2歳戦から活躍した。そしてやはり優秀なスタミナを併せ持つ産駒が多く、2歳戦で活躍しても、そのまま3歳、4歳と活躍することが可能だった。

また、気性の激しさも産駒の多くに遺伝しており、ラフレッチェなどごく一部の例外を除いて、神経質で扱いづらい馬ばかりだったという。

また、本馬は黒鹿毛だったが、身体の一部には白い毛が混じっていた。具体的には、額にある小さな星を筆頭に、下半身の左側にも少し白い部分があり、また後脚内側の爪先から繋ぎにかけては灰色だったという。それにも関わらず、本馬の産駒における芦毛馬は生涯最後に出した産駒(牝馬)の1頭だけであり、本馬が持つ鹿毛の遺伝子は非常に優勢だったとされている。

後世に与えた影響

本馬は単に種牡馬として成功したというだけではなく、後世に与えた影響力の大きさでも他に類を見ないほどである。後継種牡馬には非常に恵まれており、パーシモンが英愛首位種牡馬に4回、セントフラスキンが英愛首位種牡馬に2回、デスモンドも英愛首位種牡馬に1回輝いた。英愛だけでなく、国外でも本馬の後継種牡馬は活躍し、ラブレーが仏首位種牡馬に3回、サイモニアンが仏首位種牡馬に2回、スールトが新首位種牡馬に5回、ダイヤモンドジュビリーが亜首位種牡馬に4回、ピーターマリッツバーグが亜首位種牡馬に1回輝いている。また英愛母父首位種牡馬には、パーシモンが3回、チョーサーが2回、セントフラスキンとウィリアムザサード、デスモンド産駒のバイジョージが各1回輝いている。

しかし直系については、本馬の血を受け継ぐ繁殖牝馬ばかりになってしまった事に伴い、血の袋小路状態に陥ってしまった。そして本馬の直系以外の種牡馬が脚光を浴びることになった。その結果として、19世紀末から20世紀初頭にかけてあれほど繁栄した本馬の直系はあっという間に衰退し、英国内からは一時期完全に姿を消してしまった。俗に言う「セントサイモンの悲劇」である。それでも、仏国や伊国で生き残っていた直系から登場したリボープリンスローズの活躍により、本馬の直系は現在も残っている。また、息子チョーサーが母の父として、ファロスハイペリオンフェアウェイシックルファラモンドといった根幹種牡馬を出しており、その血の影響力は現在も絶大なものとなっている。

現在のサラブレッドの殆どは本馬の血量を9~13%程度持つとされており、本馬の血を持っていないサラブレッドは世界中に1頭も存在しない。英ダービーでは1922年、ケンタッキーダービーでは1924年を最後に本馬の血を持たない勝ち馬は出ておらず、東京優駿(日本ダービー)に至っては第1回から全ての勝ち馬が本馬の血を受けているのである。そのため、本馬は現代のサラブレッドのプロトタイプであると評されている。

主な産駒一覧

生年

産駒名

勝ち鞍

1887

Memoir

英オークス・英セントレジャー・ナッソーS・ジュライC

1887

Semolina

英1000ギニー

1887

Signorina

ミドルパークS

1887

St. Serf

サセックスS

1888

Charm

ヨークシャーオークス

1888

Friar Lubin

クレイヴンS

1888

Simonian

キングジョージS

1888

Siphonia

リッチモンドS

1888

St. Simon of the Rock

アスコットダービー

1889

Dunure

コヴェントリーS

1889

La Fleche

英1000ギニー・英オークス・英セントレジャー・アスコット金杯・英チャンピオンS・モールコームS・英シャンペンS・ナッソーS・ケンブリッジシャーH

1889

St. Damien

ハードウィックS

1890

Childwick

シザレウィッチH

1890

Mrs. Butterwick

英オークス

1890

Silene

コロネーションS

1891

Amiable

英1000ギニー・英オークス・パークヒルS

1891

Florizel

セントジェームズパレスS・ゴールドヴァーズ・グッドウッドC・ジョッキークラブC

1891

Matchbox

デューハーストS・サセックスS

1892

Raconteur

デューハーストS

1893

His Reverence

セントジェームズパレスS

1893

Persimmon

英ダービー・英セントレジャー・アスコット金杯・エクリプスS・コヴェントリーS・リッチモンドS・ジョッキークラブS

1893

Roquebrune

ニューS

1893

St. Bris

シザレウィッチH

1893

St. Frusquin

英2000ギニー・ミドルパークS・デューハーストS・エクリプスS・プリンセスオブウェールズS

1894

Perce-Neige

ナッソーS

1895

Collar

トライアルS・ハードウィックS

1895

Mousme

ジュライS

1896

Boniface

ハードウィックS

1896

Desmond

コヴェントリーS・ジュライS

1896

Manners

プリンスオブウェールズS

1896

Victoria May

ヨークシャーオークス

1897

Diamond Jubilee

英2000ギニー・英ダービー・英セントレジャー・エクリプスS

1897

Dusky Queen

ジムクラックS

1897

La Roche

英オークス・ヨークシャーオークス

1897

Sainte Nitouche

コロネーションS

1897

Sidus

ドンカスターC

1897

Simon Dale

プリンスオブウェールズS

1897

The Gorgon

ニューS

1897

Winifreda

英1000ギニー・リッチモンドS・コロネーションS

1898

Lauzun

セントジェームズパレスS

1898

Pietermaritzburg

ジョッキークラブS

1898

Santa Brigida

ヨークシャーオークス

1898

St. Aldegonde

パークヒルS

1898

William the Third

アスコット金杯・ドンカスターC

1899

Perseus

グッドウッドC

1900

Chaucer

ジムクラックS

1900

Rabelais

グッドウッドC

1900

Saltpetre

グッドウッドC

1901

Darley Dale

エクリプスS・アスコットダービー

1901

St. Denis

プリンセスオブウェールズS

1902

Plum Centre

プリンスオブウェールズS

1902

St. Oswald

クレイヴンS

1904

Bright Steel

MRCオークレイプレート

1905

Primer

ハードウィックS

1905

Siberia

ナッソーS・パークヒルS・ヨークシャーオークス・ジョッキークラブS

TOP