レインボークエスト

和名:レインボークエスト

英名:Rainbow Quest

1981年生

鹿毛

父:ブラッシンググルーム

母:アイウィルフォロー

母父:エルバジェ

2歳時から4歳時まで欧州トップクラスで活躍し、繰り上がりながらも凱旋門賞馬の栄誉を手にした20世紀後半における英国最高の名種牡馬

競走成績:2~4歳時に英仏愛で走り通算成績14戦6勝2着4回3着2回

誕生からデビュー前まで

米国ケンタッキー州において、アラン・クロア氏により生産された。そして1歳7月のファシグ・ティプトン・セールにおいてサウジアラビアのハーリド・ビン・アブドゥッラー王子(正確には王子の代理人ジェームズ・デラフーク氏)によって95万ドル(当時の為替レートで約2億4000万円)で購入され、英国ジェレミー・ツリー調教師に預けられた。この金額からしてもかなりの期待馬だった事が伺えるし、誕生日が5月15日と遅生まれだった割には2歳時のデビュー前調教から素質を披露していた。

競走生活(2歳時)

2歳8月にニューマーケット競馬場で行われたエルカピストラーノS(T7F)で、パット・エデリー騎手を鞍上にデビュー。3番人気の評価だったが、29頭もいた対戦相手を蹴散らして2馬身差で勝利した。翌9月にニューベリー競馬場で出たヘインズハンソン&クラークS(T8F)では他馬より5ポンド重い斤量を課せられたにも関わらず断然の1番人気に支持され、1馬身半差で印象的な勝利を挙げた。

翌10月にはデューハーストS(英GⅠ・T7F)に参戦。レイルウェイS・愛ナショナルSを勝ってきた3戦無敗のエルグランセニョール、モルニ賞の勝ち馬でサラマンドル賞2着のシベリアンエクスプレス(翌年の仏1000ギニーの勝ち馬)、ジュライS・フライングチルダースSの勝ち馬でロベールパパン賞・ミドルパークS2着のスーパーレイティヴといった強力ラインアップとの対戦となった。エルグランセニョールの主戦でもあったエデリー騎手が本馬に騎乗しなかったため、本馬はスティーブ・コーゼン騎手とコンビを組んだ。レースは1番人気のエルグランセニョールがレース終盤で後続に決定的な差をつけて楽勝かと思われたが、そこへ後方から2番人気の本馬が急襲。結局は半馬身届かずに2着に敗れたが、3着シベリアンエクスプレスには6馬身差をつけていたし、超大物の誉れ高いエルグランセニョールに肉薄した事で、本馬も高い評価を受けることになった。

2歳時の成績は3戦2勝で、国際クラシフィケーションでは127ポンド、英タイムフォーム社のレーティングでは130ポンドと、いずれもトップのエルグランセニョールより1ポンド低いだけというなかなかの高評価を得た。

競走生活(3歳時)

3歳時は4月のクレイヴンS(英GⅢ・T8F)から始動した。ここでは、英シャンペンSなど3戦全勝のリアファンとの対戦となった。リアファンは2歳時に英タイムフォーム社のレーティングで本馬と同じ130ポンドの評価を獲得しており、2頭の実力は伯仲していた。スタートが切られるとリアファンが先頭に立ち、コーゼン騎手騎乗の本馬がそれを追って2番手につけた。残り2ハロン地点で2頭がほぼ同時に仕掛けて、逃げるリアファンと追いかける本馬の差が徐々に縮まっていった。残り1ハロン地点では今にも本馬が差し切る勢いだったが、ここからリアファンが粘りを発揮して本馬に決して抜かさせなかった。結局はリアファンが押し切って勝ち、本馬は短頭差の2着に敗退。それでも3着テリオス(後の本邦輸入種牡馬)には7馬身差をつけていたから、本馬の評価はそれほど下がらなかった。

引き続きコーゼン騎手とコンビを組んで出走した英2000ギニー(英GⅠ・T8F)では、3歳初戦のグラッドネスSを勝ってきたエルグランセニョール、リアファン、コヴェントリーSの勝ち馬チーフシンガーなどとの対戦となった。エルグランセニョールやリアファンと差の無い競馬をしてきた本馬だが、ここでは殆ど見せ場がなく、勝ったエルグランセニョールから9馬身半差の4着に敗退。本馬に7馬身先着する2着だったチーフシンガーはこの後にセントジェームズパレスS・ジュライC・サセックスSと3連勝しているし、本馬に3馬身先着する3着だったリアファンは次走のジャックロマロワ賞を勝っているから、この年の英2000ギニーはレベルが高かったと言え、おそらくマイル戦では忙しすぎたであろう本馬には厳しいレースだった。陣営もそれを感じ取ったのか、その後は10ハロン以上のレースのみを走らせる事にした。

まずは英ダービーではなく仏ダービー(仏GⅠ・T2400m)に出走した。英ダービーに向かったエルグランセニョールの姿は無かったが、その代わりに、クリテリウムドサンクルー・グレフュール賞・オカール賞など4連勝中のダルシャーン、愛2000ギニー・ベレスフォードS・デリンズタウンスタッドダービートライアルSの勝ち馬サドラーズウェルズの姿があり、後に欧州繋養種牡馬として大成功する3頭がここで一堂に会する事になった。他にも、リュパン賞を勝ってきたダハール(歴史的名牝ダリアの息子で、シンボリルドルフが出走した米国GⅠ競走サンルイレイSの勝ち馬として日本でも知られている)などの姿もあった。重馬場の中でスタートが切られると、サドラーズウェルズが先行して、A・ルクー騎手が騎乗する本馬やダルシャーンは馬群の後方を追走した。そして直線では逃げ込みを図るサドラーズウェルズを、本馬とダルシャーンが叩き合いながら追撃する展開となった。最後はダルシャーンが突き抜けて勝利を収め、サドラーズウェルズが1馬身半差の2着で、本馬はさらに半馬身差の3着に敗れた。

続いて愛ダービー(愛GⅠ・T12F)に参戦。当初は出走予定だったダルシャーンや英ダービー馬セクレトは回避してしまい、主な対戦相手は、前走の英ダービーでセクレトに不覚を取って2着に敗れていたエルグランセニョール、仏ダービーで10着に惨敗していたダハールなどだった。今回本馬の鞍上に戻ってきたコーゼン騎手は、過去のレースと異なり本馬を積極的に先行させた。直線でもよく粘ったが、しかしゴール前でエルグランセニョールに差されて、1馬身差の2着に敗退した。3着ダハールには5馬身差をつけていたから実力は改めて示したと言えるが、結局欧州クラシック競走制覇には手が届かなかった。

その後は8月のグレートヴォルティジュールS(英GⅢ・T12F)に出走。久々の騎乗となるエデリー騎手を鞍上に、2着となったロイヤルロッジSの勝ち馬ゴールドアンドアイボリーに3馬身差、3着となったキングエドワードⅦ世S・プリンセスオブウェールズSの勝ち馬ヘッドフォーハイツにはさらに1馬身半差をつけて、2分28秒8のコースレコードを計時して快勝した。

次走は凱旋門賞(仏GⅠ・T2400m)となった。愛ダービーの後に脚部不安を発症して手術を受けたエルグランセニョールや、前哨戦のニエル賞で3着に負けてしまったダルシャーンの姿はここには無かったが、仏ダービー2着後にエクリプスS・愛チャンピオンSを勝ちキングジョージⅥ世&クイーンエリザベスDSで2着していたサドラーズウェルズ、一昨年にヴェルメイユ賞・モーリスドニュイユ賞・ペネロープ賞を勝ちジャパンC・サンタラリ賞で2着しただけでなく前年に凱旋門賞・ロスマンズ国際S・ターフクラシックS・ワシントンDC国際Sと4連勝してエクリプス賞年度代表馬に選ばれていた歴史的名牝オールアロング、英オークス・英チャンピオンS・キングジョージⅥ世&クイーンエリザベスDS・コロネーションC・サンチャリオットS・フォワ賞を勝ち英1000ギニー・エクリプスSで2着していた歴史的名牝タイムチャーター、仏オークス・ヴェルメイユ賞・ノネット賞の勝ち馬でサンタラリ賞2着のノーザントリック、愛オークス・プリティポリーSの勝ち馬で愛チャンピオンS3着のプリンセスパティ、英オークス・ヨークシャーオークス・英セントレジャーの勝ち馬で前年の凱旋門賞とこの年のコロネーションCで2着していたサンプリンセス、コンセイユドパリ賞・ニエル賞・フォワ賞の勝ち馬でガネー賞2着のサガス、ニエル賞でダルシャーンを破ってきたノアイユ賞・ユジェーヌアダム賞の勝ち馬でリュパン賞2着のカリエロール、豪州でローズヒルギニー・AJCダービー・クイーンズランドダービー・コックスプレートなどを勝った後に欧州にやってきて前走バーデン大賞を勝っていたストロベリーロード、オイロパ賞・ミラノ大賞の勝ち馬で英セントレジャー・バーデン大賞2着・ジャパンC・仏ダービー・サンクルー大賞3着のエスプリデュノール、アルクール賞・プランスドランジュ賞2回の勝ち馬でリュパン賞2着・コロネーションC3着のラヴリーダンサー、ジャンドショードネイ賞・ラクープの勝ち馬ガルドロワイヤルといった有力馬勢が数多く出走していた。エデリー騎手はサドラーズウェルズに騎乗したために本馬にはA・マレー騎手が騎乗した。英国のブックメーカーの中には本馬を本命視するところもあったようだが、ここでは本当に何の見せ場も無く、勝ったサガスから37馬身差の18着と惨敗を喫した。

3歳時の成績は6戦1勝に終わったが、それでも英タイムフォーム社のレーティングでは131ポンドの評価を得た。この年の3歳馬勢には136ポンドのエルグランセニョール、133ポンドのダルシャーン、132ポンドのサドラーズウェルズがおり、本馬はそれらに次ぐ存在として評価されたのだった。

競走生活(4歳時)

4歳時は5月にグッドウッド競馬場で行われたクライヴグラハムS(T10F)というマイナーステークス競走で仕切り直しのスタートを切った。ここではエデリー騎手を鞍上に、2着アートエディクトに2馬身差で勝利した。

それから2週間後にはコロネーションC(英GⅠ・T12F)に出走。伊ダービー・ロワイヤルオーク賞・ジョッキークラブCの勝ち馬で前年の伊ジョッキークラブ大賞2着・一昨年のコロネーションC3着のオールドカントリーを1馬身半差の2着に破り、ようやくGⅠ競走初制覇を飾った。

続いてエクリプスS(英GⅠ・T10F)に、ルクー騎手鞍上で出走した。対戦相手は僅か3頭で、その内訳は、前年の英1000ギニー・ネルグウィンSやこの年のトラストハウスフォルテマイルの勝ち馬でチェヴァリーパークS・英チャンピオンS・前走プリンスオブウェールズS2着のペブルス、伊共和国大統領賞・テヴェレ賞・プリンスオブウェールズSの勝ち馬で伊ダービー2着のボブバック、ペースメーカー役のオーガストだった。本馬が単勝オッズ1.8倍の1番人気に支持され、ペブルスが単勝オッズ4.5倍の2番人気となった。レースはオーガスト、ペブルス、ボブバック、本馬の順番で走り、要するに本馬は最後方追走策だった。そして直線に入ると先に抜け出したペブルスを追撃したが、その差を縮めることが出来ず、エクリプスS史上初の牝馬優勝を果たしたペブルスから2馬身差の2着に敗退した。

続いて、キングジョージⅥ世&クイーンエリザベスDS(英GⅠ・T12F)に参戦。対戦相手は、英1000ギニー・英オークス・フィリーズマイル・ネルグウィンSなど6戦無敗のオーソーシャープ、前年の凱旋門賞5着後にサンクルー大賞・アルクール賞を勝ちワシントンDC国際Sで3着していたストロベリーロード、愛ダービー・愛ナショナルS・アングルシーS・チェスターヴァーズの勝ち馬で英ダービー・デューハーストS2着のロウソサイエティ、プリンセスオブウェールズS・ヴィンテージSを勝っていた3歳馬ペトスキ、このレースが2年間に及ぶ欧州長期遠征の初戦だった2か月前の東京優駿の勝ち馬シリウスシンボリなどだった。ここで本馬に初騎乗したウォルター・スウィンバーン騎手は、本馬に2番手を進ませた。そして直線に入ってきたが、一緒に先行していたオーソーシャープに徐々に離され、さらに後方から来たペトスキに差されて、勝ったペトスキから1馬身差の3着と惜敗した。

その後はぶっつけ本番で凱旋門賞(仏GⅠ・T2400m)に再度挑戦した。前年に比べると対戦相手の層は薄くなっていたが、それでも、ガネー賞・イスパーン賞・フォワ賞とこの年3戦無敗だった前年の覇者サガス、パリ大賞・オイロパ賞の勝ち馬シュメル、サンタラリ賞・ヴァントー賞・ノネット賞の勝ち馬で仏オークス・ヴェルメイユ賞2着のフィトナ、カドラン賞・ヴィコンテスヴィジェ賞・リューテス賞・グラディアトゥール賞2回・エドヴィル賞の勝ち馬でローマ賞2着のバリトウ、伊ダービー・エマヌエーレフィリベルト賞の勝ち馬でイタリア大賞2着・伊グランクリテリウム3着のドンオラツィオ、マルレ賞・サンドランガン賞の勝ち馬でムーランドロンシャン賞2着のコザナ(ハイシャパラルの祖母)、ハードウィックS・セントサイモンS・ジョンポーターSの勝ち馬ジュピターアイランド(翌年のジャパンCの勝ち馬)、ポモーヌ賞・ロワイヨモン賞の勝ち馬でヴェルメイユ賞3着のガラプラシディア、ジェフリーフリアS・セプテンバーSの勝ち馬シェルナザール、リングフィールドオークストライアルSの勝ち馬でヨークシャーオークス2着のキリニスキ、リス賞の勝ち馬でユジェーヌアダム賞2着のイアデス、クインシー賞の勝ち馬エラルディストなどが参戦してきた。

今まで鞍上がころころ変わってきた本馬だったが、ここでは一番コンビ回数が多かったエデリー騎手が騎乗した。サガス、バリトウ、エラルディストの3頭カップリングが1番人気に支持され、シュメル、コザナ、シェルナザールの3頭カップリングが2番人気、本馬が単独で3番人気となった。

スタートが切られるとサガスのペースメーカー役だったエラルディストが先頭に立ち、サガスが2馬身ほど離れた2番手、本馬は馬群のちょうど中間辺りにつけた。そしてフォルスストレートでサガスが先頭に、本馬が4番手まで位置取りを上げて直線に突入。直線では内埒沿いに粘るサガスと、外側から追い詰める本馬の2頭に勝負が絞られた。残り200m地点で本馬が内側に切れ込みながらサガスに追いつきかけた。そして本馬が前に出るかと思われる場面もあったのだが、ここで本馬が一瞬だけスピードダウンしてしまい、サガスがそのまま押し切って先頭でゴールインし、本馬は首差後れを取って2位入線だった。

ところがレース直後にエデリー騎手が、最後の直線でサガスから進路妨害を受けたとしてロンシャン競馬場側に猛抗議。パトロールフィルムを精査した結果、サガスが本馬に2度ぶつかっており、これが進路妨害に当たると認められてサガスは2着降着となり、本馬が繰り上がって優勝となった。映像では、確かに直線の叩き合いで2頭が何度か接触しているのが確認できるし、本馬が前に出ようとした瞬間にスピードダウンしたのもその影響であるようだが、筆者が過去に見たレースの中にはこれ以上の進路妨害を与えながら降着にならなかったケースもあった(具体的にどのレースなのかをここに書いてしまうと不毛な議論を誘発しかねないので、あえて書かない)し、これが誰もが認める進路妨害と言えるかどうかは少し微妙なところである。もっとも「誰もが認める進路妨害」自体がどちらかといえば少数派の事例であり、多くの事例では降着にしようがしまいが誰かが不平を言うものである。このレースに限ったことではないが、主催者側がそう判断したのであれば、それが正しかったと考えるのが良識ある競馬ファンであろうと筆者は思う(しかし最近は日本でも海外でも、筆者の目からすると明らかな進路妨害なのに降着にならない事例が頻発しており、降着に関する現行の世界基準は筆者には合わないらしい)。

なお、サガスの馬主で仏国の画家だったダニエル・ウィルデンシュタイン氏は、過去に何度も英国の調教師や騎手と確執を起こしていた。1978年には自分の所有馬バックスキンがアスコット金杯で2着に敗れた時、鞍上だったエデリー騎手と騎乗指示を出したピーター・ウォールウィン調教師と対立し、結果ウォールウィン厩舎にいた所有馬が全てヘンリー・セシル厩舎に転厩する事態を引き起こしている。また、後にはレスター・ピゴット騎手の騎乗を巡ってセシル師とも対立している(ウィルデンシュタイン氏が2001年に死去した後の2012年に、ウィルデンシュタイン家はセシル師とは和解した模様)。エデリー騎手の猛抗議は、そんなウィルデンシュタイン氏に対する英国競馬関係者の対立感情が背景にあるとも言われている。エデリー騎手はレース後に「サガスは私達を3回(筆者注:2回の書き間違いではなく彼は3回と言っている)妨害して首差だけ先着しましたから、私達の勝ちです。レインボークエストは疑いなく非常に良い馬であり、私が過去に騎乗した最高の馬の1頭です」と語っている。

本馬はこの凱旋門賞を最後に、4歳時5戦3勝の成績で競走馬を引退した。英タイムフォーム社のレーティングでは古馬第3位の134ポンド(サガスと同値。ちなみに1位はエクリプスS勝利後に英チャンピオンSとBCターフを連勝したペブルスと、短距離GⅠ競走を3勝したネヴァーソーボールドの135ポンド)を獲得。国際クラシフィケーションでは133ポンドで、サガスと並んで古馬第1位だった。

競走馬としての評価

本馬は英タイムフォーム社のレーティングにおいて2・3・4歳時のいずれも130ポンド以上の評価を受けている(2歳時から順に130ポンド、131ポンド、134ポンド)。実はこれはかなり凄い事であり、本馬以外には、ネアルーラ(2歳時から順に132、131、131)、ブリガディアジェラード(132、141、144)、ミルリーフ(133、141、141)、フランケル(133、143、147)の4頭しか存在しない(3歳以降に3年連続で130ポンド以上の評価を得た馬は他にもプティトエトワールアレフランス、バックスキン、アルドロスなどがいる)。海外の複数の資料でも「レインボークエストは2・3・4歳時に英タイムフォーム社のレーティングにおいて130ポンド以上の評価を得た、ブリガディアジェラードとミルリーフ以来の馬となりました」と名誉な事であるとしてもてはやしている。

血統

Blushing Groom Red God Nasrullah Nearco Pharos
Nogara
Mumtaz Begum Blenheim
Mumtaz Mahal
Spring Run Menow Pharamond
Alcibiades
Boola Brook Bull Dog
Brookdale
Runaway Bride Wild Risk Rialto Rabelais
La Grelee
Wild Violet Blandford
Wood Violet
Aimee Tudor Minstrel Owen Tudor
Sansonnet
Emali Umidwar
Eclair
I Will Follow Herbager Vandale Plassy Bosworth
Pladda
Vanille La Farina
Vaya
Flagette Escamillo Firdaussi
Estoril
Fidgette Firdaussi
Boxeuse
Where You Lead Raise a Native Native Dancer Polynesian
Geisha
Raise You Case Ace
Lady Glory
Noblesse Mossborough Nearco
All Moonshine
Duke's Delight His Grace
Early Light

ブラッシンググルームは当馬の項を参照。

母アイウィルフォローは現役成績7戦2勝、ミネルヴ賞(仏GⅢ)を勝っている。本馬の全姉レッドカムズアップの曾孫には日本で走ったマインダンサー【金の鞍賞】がいるが、アイウィルフォローの牝系子孫自体は発展していない。アイウィルフォローの母ウェアユーリードはモイグレアスタッドS・ムシドラS(英GⅢ)を勝ち、英オークス(英GⅠ)で2着している。アイウィルフォローの半妹スライトリーデンジャラス(父ロベルト)はフレッドダーリンS(英GⅢ)の勝ち馬で、その子にはウォーニング【サセックスS(英GⅠ)・クイーンエリザベスⅡ世S(英GⅠ)・リッチモンドS(英GⅡ)・英シャンペンS(英GⅡ)・クイーンアンS(英GⅡ)】、コマンダーインチーフ【英ダービー(英GⅠ)・愛ダービー(愛GⅠ)】、デュシヤントール【グレートヴォルティジュールS(英GⅡ)・ジェフリーフリアS(英GⅡ)・ゴールデンゲートH(米GⅢ)】、ヤシュマク【フラワーボウル招待H(米GⅠ)・リブルスデールS(英GⅡ)】、孫にはフルマスト【ジャンリュックラガルデール賞(仏GⅠ)】など活躍馬がずらりと並ぶ。アイウィルフォローの半妹アイディリック(父フーリッシュプレジャー)の子にも、シーニック【デューハーストS(英GⅠ)・ウイリアムヒルクラシック(英GⅢ)】、サイレントウォリアー【ダフニ賞(仏GⅢ)】がいる。ウェアユーリードの母ノーブレスは1963年の英オークスを10馬身差で圧勝した他に、タイムフォーム金杯を3馬身差で勝っている(この時の2着馬は後に日本の大種牡馬となるパーソロンだった)。ウェアユーリードの半姉フゼッタの孫には東京大賞典などを勝ったトウケイホープ、玄孫には羽田盃などを勝ったゴールドヘッドと、公営競馬の名馬達がいる。→牝系:F14号族①

母父エルバジェは当馬の項を参照。

競走馬引退後

競走馬を引退した本馬はアブドゥッラー王子が所有するジュドモントファームの英国支場バンステッドマナースタッドで種牡馬入りした。初年度産駒から英ダービー馬クエストフォーフェイム、凱旋門賞馬ソーマレズ、愛オークス馬ナイツバロネスを出すなど最初から素晴らしい結果を出した。最終的には103頭以上のステークスウイナーを送り出し、ブラッシンググルーム最良の後継種牡馬となっただけでなく、過去に英国で繋養された種牡馬の中でも最上級の成功を収めたとまで評された(本馬の訃報を報じるブラッドホース誌の記事には“a member of the Century Club by number of stakes winners(ステークスウイナー数においては世紀の種牡馬の1頭でした)”と評されている。

自身はここ一番で勝ち切れない印象が拭えないままだったが、産駒はここ一番に強く、闘争心に優れている印象がある。繁殖牝馬の父としても優れており、2003・04年と2度の英愛母父首位種牡馬を獲得している。初年度の種付け料は2万5千ポンドに設定されたが、種牡馬生活の大半を通じて種付け料は2万5千ポンドから3万ポンドの間に据え置かれており、2002年に1度だけ5万ポンドになったのみだった。年間交配数は75頭が上限とされており、これがずっと守られていた。26歳になった2007年においても47頭の交配数をこなす現役種牡馬だったが、同年7月に小腸の腫瘍から来る疝痛の緊急手術を受けた直後に合併症を起こして他界した。母父としては英ダービー馬クリスキン、コスモサンビームを輩出した。

主な産駒一覧

生年

産駒名

勝ち鞍

1987

Knight's Baroness

愛オークス(愛GⅠ)

1987

Panoramic

アルクール賞(仏GⅡ)

1987

Passagere du Soir

タイダルH(米GⅡ)・ガルフストリームパークBCターフS(米GⅡ)

1987

Quest For Fame

英ダービー(英GⅠ)・ハリウッドパークターフH(米GⅠ)・サンルイオビスポH(米GⅡ)

1987

Saumarez

凱旋門賞(仏GⅠ)・パリ大賞(仏GⅠ)・プランスドランジュ賞(仏GⅢ)

1987

Splash of Colour

ロイヤルホイップS(愛GⅢ)・フォワ賞(仏GⅢ)

1988

Ecologist

ベルトゥー賞(仏GⅢ)

1988

Jahafil

ロイヤルホイップS(愛GⅢ)

1988

Sought Out

カドラン賞(仏GⅠ)・ケルゴルレイ賞(仏GⅡ)・リューテス賞(仏GⅢ)・オーリアンダーレネン(独GⅢ)

1989

Rainbow Corner

フォンテーヌブロー賞(仏GⅢ)

1990

Armiger

レーシングポストトロフィー(英GⅠ)・チェスターヴァーズ(英GⅢ)

1990

Bin Ajwaad

デズモンドS(愛GⅢ)・グラッドネスS(愛GⅢ)

1990

Bright Generation

伊オークス(伊GⅠ)

1990

Chatoyant

ブリガディアジェラードS(英GⅢ)

1990

Rainbow Lake

ランカシャーオークス(英GⅢ)

1990

Raintrap

ロワイヤルオーク賞(仏GⅠ)・ロスマンズ国際S(加GⅠ)・サンフアンカピストラーノ招待H(米GⅠ)・ケルゴルレイ賞(仏GⅡ)・ベルトゥー賞(仏GⅢ)

1990

Richard of York

サンロマン賞(仏GⅢ)・フォワ賞(仏GⅢ)

1990

Urgent Request

サンタアニタH(米GⅠ)・サンマルコスH(米GⅡ)・ローズオブランカスターS(英GⅢ)・オークツリーBCマイルS(米GⅢ)

1990

Wagon Master

プリンセスオブウェールズS(英GⅡ)・セプテンバーS(英GⅢ)・カンバーランドロッジS(英GⅢ)

1990

Yawl

ロックフェルS(英GⅡ)

1991

Bonash

マルレ賞(仏GⅡ)・オマール賞(仏GⅢ)・ヴァントー賞(仏GⅢ)

1991

Flamingo Paradise

オーリアンダーレネン(独GⅢ)

1991

Glatisant

プレステージS(英GⅢ)

1991

Rainbow Dancer

ハリウッドパークターフH(米GⅠ)・オークツリーターフCSS(米GⅠ)・デルマーH(米GⅡ)

1991

Sunshack

クリテリウムドサンクルー(仏GⅠ)・コロネーションC(英GⅠ)・ロワイヤルオーク賞(仏GⅠ)・コンセイユドパリ賞(仏GⅡ)・ジャンドショードネイ賞(仏GⅡ)

1991

サクラローレル

天皇賞春(GⅠ)・有馬記念(GⅠ)・中山記念(GⅡ)・オールカマー(GⅡ)・中山金杯(GⅢ)

1992

Angel in My Heart

プシシェ賞(仏GⅢ)

1992

De Quest

コンセイユドパリ賞(仏GⅡ)

1992

Secret Quest

ヴァントー賞(仏GⅢ)

1992

Spectrum

愛2000ギニー(愛GⅠ)・英チャンピオンS(英GⅠ)

1993

Brave Indigo

グイドベラルデリ賞(伊GⅡ)

1993

King Alex

ロイヤルホイップS(愛GⅢ)

1993

Multicoloured

ジェフリーフリアS(英GⅡ)

1994

Baroon

オイロパ選手権(独GⅡ)

1994

Fiji

ゲイムリーS(米GⅠ)・イエローリボンS(米GⅠ)・サンタアナH(米GⅡ)・サンタバーバラH(米GⅡ)

1995

Croco Rouge

リュパン賞(仏GⅠ)・イスパーン賞(仏GⅠ)・グレフュール賞(仏GⅡ)

1995

Nedawi

英セントレジャー(英GⅠ)・ゴードンS(英GⅢ)

1995

Northern Quest

デルマーH(米GⅡ)・アーリントンH(米GⅢ)・ゴールデンゲートフィールズBCH(米GⅢ)

1995

Pozarica

ショードネイ賞(仏GⅡ)・ベルトゥー賞(仏GⅢ)

1995

Rainbow High

ジョッキークラブC(英GⅢ)

1995

Special Quest

クリテリウムドサンクルー(仏GⅠ)・ノアイユ賞(仏GⅡ)

1995

Tuning

エボアH

1996

Abitara

ポモーヌ賞(仏GⅡ)・ドイツヘロルト賞(独GⅢ)

1996

Edabiya

モイグレアスタッドS(愛GⅠ)

1996

アドマイヤカイザー

エプソムC(GⅢ)

1997

Audacieuse

フロール賞(仏GⅢ)

1997

Crimson Quest

コンセイユドパリ賞(仏GⅡ)

1997

Dignify

オマール賞(仏GⅢ)

1997

Millenary

英セントレジャー(英GⅠ)・ジョッキークラブS(英GⅡ)・プリンセスオブウェールズS(英GⅡ)2回・ヨークシャーC(英GⅡ)・ドンカスターC(英GⅡ)2回・ロンズデールC(英GⅡ)・チェスターヴァーズ(英GⅢ)・ゴードンS(英GⅢ)・ジョッキークラブC(英GⅢ)

1998

Alexius

ゴードンS(英GⅢ)

1998

Exaltation

ガリニュールS(愛GⅢ)

1998

Fair Question

独セントレジャー(独GⅡ)

1998

Head in the Clouds

プリンセスロイヤルS(英GⅢ)

1999

Casanga

ユングハインリヒフォークリフト賞(独GⅢ)

1999

Moon Search

ロワイヤリュー賞(仏GⅡ)

1999

Systematic

カンバーランドロッジS(英GⅢ)・オーモンドS(英GⅢ)

1999

Without Connexion

フェデリコテシオ賞(伊GⅢ)

2000

Graikos

コンデ賞(仏GⅢ)

2001

Stream of Gold

マックディアーミダH(米GⅡ)

2003

Daramsar

コンセイユドパリ賞(仏GⅡ)

2004

Fashion Statement

伊オークス(伊GⅡ)

2006

Beauty O'Gwaun

ブルーウインドS(愛GⅢ)

2006

Crowded House

レーシングポストトロフィー(英GⅠ)

2006

Manifest

ヨークシャーC(英GⅡ)

2007

Shimraan

ユジェーヌアダム賞(仏GⅡ)

2008

Colour Vision

アスコット金杯(英GⅠ)・サガロS(英GⅢ)

TOP